ご質問

実は、雲ひとつない冬の早朝の光景なのですが、遥か彼方に山のような輪郭が見えます。
雲にしてはあまりにも低すぎて不自然。Googleマップでみると筑波山なのかなと思うのですが、あまりにも距離があり半信半疑です。
私の家が北緯35.593810(海抜65mぐらい)東経139.577077
手前に見える丘が津田山の丘で、概ね北緯35.6052259 東経139.5872922ぐらいで、写真の左端切れ目が東名高速道路の切通しです。
目分量で申し訳ありませんが、真北より概ね東寄り15~20度ぐらいの向きです。
雲なのか(考えにくいですが)、山なのか、おしえて頂けないでしょうか。
先述しました通り、空気は至極澄んでいて、上空は見渡す限り雲ひとつない冬の早朝の光景です。

61

user.png トシオ time.png 2025/02/19(Wed) 12:35 No.61
Re: ご質問
 見晴らしのよい場所にお住まいなのですね。冬の時期は横浜からでも筑波山が見える日が多いため、川崎からでも十分見えると思います。お近くの枡形山(標高84m)からは、新潟の山々まで見えることもあるようです。
(参考:https://peepooblue.hatenablog.com/entry/2021/12/11/205545

教えていただいた場所から筑波山までは約84.8kmです。さらに、ご自宅が下末吉台地の坂の上にあるのであれば、より見えやすいでしょう。方角も合っていますが、写真を拝見したところ、地平線付近には雲が多く、山と雲の境界がはっきりと分かりませんでした。

もしかしたら見間違いかもしれませんが、東名高速と写っている県立高根森林公園の鉄塔の間に、図1のような形で筑波山が見えているのではないかと思います。

私の考えでは、地平線近くの雲が少ないと、筑波山がよりはっきり見えるのではないでしょうか。上空に雲があっても、地平線付近がクリアな日は遠望が可能なこともあります。山は実際に写真に撮ると意外と小さく写るものですね。

私も地形に興味があるので、東名高速でこの付近を通るたびに「台地を掘って道路を通しているんだな」と思っていました。その近くにお住まいなのですね。

62

user_com.png アマヒデ time.png 2025/02/21(Fri) 15:55 No.62
Re: ご質問
 方角はかなり正確に合っていると思います、図のように高台にあるご自宅でなおかつ2~3階くらいから撮影されている感じなので、筑波山はもっとくっきり見える日も多いと思うんですよね。

63

user_com.png アマヒデ time.png 2025/02/21(Fri) 16:05 No.63
アマヒデ様
ご返信、わざわざ図解付きで有り難うございます。
毎年、この時期になると朝方見えていたのですが、半信半疑だった故、すっきり致しました。
それにしても……以前同じ団地の西側に住んでいた際、直線距離約80km先の富士山こそよく見えていたものの、都心部という空気の濁りやすい地域を挟んで、まさか筑波山まで見えるものだとは驚いています。
また、枡形山からは新潟の山々まで見えることがあるというコメント、年に数回生田緑地へは行くものの、枡形山までは登ったことがなく、思いもよりませんでした。
次に生田緑地へ行く際には是非見てみたいと思っております。
ご丁寧な回答、本当にありがとうございました。
user_com.png トシオ time.png 2025/02/22(Sat) 23:20 No.64
Re: ご質問
 ここ20年くらいで関東の大気汚染はだいぶ改善したように感じます、規制が厳しくなりトラックも工場も黒い煙を吐き出さなくなりました。さらに都心はアスファルトとコンクリートに覆われて湿度が上がりにくくなっているのでなおさらだと思います。
筑波山は関東の北東の山なのでほぼ関東平野の端まで見えるというのは清々しいものですね。
user_com.png アマヒデ time.png 2025/02/24(Mon) 22:40 No.65
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -