☆簡単な説明

☆はじめに

☆n平均律について


余談

☆第一哲学

☆音楽の歴史についての考え

 

各曲紹介

☆You Tubeページ

 ダウンロード

☆1~11平均律による曲(1~11EDO)

☆Like japanese curry(5EDO)

☆Like a calm river flow(5EDO)

☆Like a Pleasant Breeze(5EDO)

☆Like a Quie Wave(5EDO)

☆Like KoB(7EDO)

☆Like it's snowing(7EDO)

☆Like Chikuzan(7EDO)

☆Like yamashiro(8EDO)

☆Like Ensor's paintings(8EDO)

☆Like Satchmo(9EDO)

☆Like the sea of chiba(9EDO)

☆Like spring sea(10EDO)

☆Like yagi-bushi(10EDO)

☆Like Summer Creatures(10EDO)

☆Like sping flowers(10EDO)

☆Like Parker3(11EDO)

☆Like 40s music(11EDO)

☆Like alein conversation(13EDO)

☆Like autumn wether3(13EDO)

☆Like marble(mixed 13EDO)

☆Like Summer C(10EDO)

☆Like Satie(15EDO)

☆Like Satie2(15EDO)

☆Like bach(15EDO)

☆Like Parker(15EDO)

☆Like Swing(15EDO)

☆Like Swing2(15EDO)

☆Like Riding on a Night Train(17EDO)

☆Like rattling gerar(19EDO)

☆Like the movement of saturn(19EDO)

☆24(24EDO)

☆Like stairs(24EDO

☆Like refracted light(34EDO)

☆Like Uminari(53EDO)

☆Like an endless uphill(144EDO)

☆Like scattered blue light(1200EDO)


☆かるい自己紹介

☆東京から見える山(西)

☆東京から見える山(北)

☆日々の記録

はじめに  

 現在の音楽の状況を見渡すと、1オクターブを12に分割した音程を使うという基本的な構成が、太古の昔からほとんど変わることなく続いているように感じます。この仕組みを例えるならば、12色の絵の具で描かれる音楽の世界だと言えるのではないでしょうか。 21世紀を迎え、人類の感覚がさらに研ぎ澄まされるとすれば、これまでとは異なる新しい音楽の世界が聞こえてくるのではないか?そんな思いを私は抱いています。しかし、世界中の音楽は今世紀に入ってから、目立った新しい潮流を生み出せず、停滞しているようにも感じられます。 12平均律以外の音楽を制作するというのは、暗闇の中で美しい石を探し求めるような作業です。それでも、人生の中で一つでもそのような「石」を見つけることができればと思いながら、音楽制作に取り組んでいます。 また、登山が趣味であり、山について紹介するホームページも運営しています。興味がある方はぜひご一読ください。

もし曲を聞いて「誰か」が「何か」を感じ、考えることがあれば僕にとって幸いです。


平成20年6月1日
A.hideya

    Mail to schwaben.jp