自己紹介
私は一言でいうと、「そこらへんにいる普通のサラリーマン」です。神戸の兵庫区で生まれ育ちましたが、地元の雰囲気や人間関係に嫌気がさして、東京で職を見つけてからは、もう15年以上が経ちました。ちょうど17歳の時に神戸で震災に遭い、実家が倒壊したり、友人の妹が亡くなったりと、悲惨な現状を目の当たりにしたことも、神戸を出ようと思うきっかけとなったのだと思います。
若い頃はいろんなことに挑戦してみましたが、多くの夢は破れてしまいました。おそらく、若い頃にみんなが経験するようなことだと思います。そして、時間が流れ、2007年頃から仕事がどうもつまらなく感じ始めました(周りからはうまくいっていると思われているようですが)。業界全体が不景気で、余っている時間ができたこともあり、昔から心の奥に突き刺さっていた「n(等分)平均律」に挑戦しようと思い立ちました。ヤフーオークションなどで安く機材を揃え、時間の合間を見つけては、休日にこつこつと作業を続けています。
ちなみに、この「n(等分)平均律」を知ったのは、高校の物理の時間だったと思います。物理の先生が「こういう音楽の方法もある」とちらっと話していたのですが、それは次第に記憶の底に眠り、たまにしか思い出すことがありませんでした。それから12~3年後、突然そのことを思い出し、突如として始めてみたのです。数学的、物理的な話が苦にならなかったのは、あの高校時代の勉強が役に立ったからだと思います(物理の振動、数学の対数など)。また、作った曲を聴いてもらえば、耳の鋭いミュージシャンなら、稚拙な音楽的表現に気づくでしょう。なにぶん音楽を学んだことはなく、独学と適当な精神で作っています。
音楽の現状の閉塞感は、僕だけではなく、皆さんも感じているのではないでしょうか? ある高名な音楽家が新聞で「シェーンベルクによって音楽はすべて解体されてしまった」と語っていましたが、本当にそうなのでしょうか? 20世紀初頭にも、そんなことを言いながらも新しい音楽が次々と生み出されていったのではないでしょうか。実際、シェーンベルクの無調音楽に至るまでには、何ページもの空白のページがあったように、私は思うのです。
こんなことを考えたり、世の中に提案する形で音楽を制作することをライフワークにしていきたいと思っています。どうも僕は、仕事が生き甲斐だという人生は送れそうもないし、そんな人生はまっぴらだと思っています(周りからは仕事一辺倒の男と思われているようですが)、そんな、いい加減なサラリーマンなのです。
そして、別のページでは「人間は進化し、微妙な差を理解できるようになる」といったことを書きましたが、歴史的に見ると「不自然」な産物は次第に消えていくように思えます。小学校の頃にはまだ存在していた実験国家ソヴィエトも、その不自然さ故に崩壊してしまったのだと思います。n平均律がどうなるかは、今のところ未知数のままでしょうが。
平成20年6月1日
A.hideya