n平均律(nEDO,nTET)について
現在、普通に演奏されている音楽は1オクターブの中に(対数的に)12等分された音程があり、この音程を使用した音楽を12平均律(12EDO、12TET)といいます。 そして1オクターブを7等分した平均律を7平均律、10等分した平均律では10平均律といいます、しかしほとんどの方は12平均律以外の音楽は聞いたことがないのではないでしょうか? 5平均律はインドネシアなどの歴史的な音楽では用いられることもあり、とても魅力的で不思議な音楽を聞くことができます。
このように数ある平均律には一つ一つの特徴があり、よく響く音程の有無ででそれぞれの平均律の音楽の特徴が大きく変わります、例えば12平均律では周波数比2:3に近い音程(5度)、3:4に近い音程(4度) 4:5に近い音程(長3度)、5:6に近い音程(短3度)が存在し、それぞれの音が響きやすく複雑な和音も構成することができて、とても彩り豊かな平均律です、しかし11平均律ではその響きあう音程が1つもありません、ということは和音の通常の構成や進行などは不可能なのですが、音と音が交じり合わず一つ一つの音が独立して響き、非常に不思議で独特な響きがあり、それはそれで面白い平均律です。
このn平均律は伝統的な音楽以外は欧米の作家によっていろいろ制作されてきましたが、海外ではどちらかというと12より多い平均律(31平均率や53平均率など)の音楽を作る作家が多い気がします、ちなみに私は7平均律、9平均律、10平均律、11平均律など、12より小さい数字の平均律で音楽を作ることの方が多いのでこの世界では少数派だと思います、そしてこの12より多い数の平均律の音楽を「Microtonal Music(微分音楽)」と呼ばれています、この名称は12平均律と比べると各音程を微細(micro)に分けるということでの名称であるので、12より少ない平均律では各音程を大きく分けるので「Macrotonal Music」というほうがいいのではないか?と思うのですがどうも海外でも12平均律以外の平均律は「Microtonal Music」(日本の名称だと"微分音楽")と分類されるようで、私の音楽も日本では"微分音楽"、海外では「Microtonal Music」と分類されることも多く違和感を覚えることも多く、特に日本語だと微分計算となにか関係がありそうに思えてしまうので余計に違和感を感じていましたが、そのまぎらわしさを解消するように最近では世界的に「Xenharmonic music」との名称に変わりつつあるようです。 ついでに申し上げると他にも音楽の用語には違和感を覚えることが多いです、特に数字が出てくる場面では数学的には基準となる数字は0から始まるはずなのですが、いまだに音楽の世界では1から始まり周波数の計算をするときには置き換えて計算をしなければなりません。いろいろな面で現在の音楽というのは古い歴史をひきずりすぎているのだと思います、科学と違い音楽の進歩は生活を助けてくれたり、戦争での勝利に結びつくわけではないですから進まないのも当然かもしれませんが。
実りの少ない分野の音楽ですが、少しでも現代の音楽の幅を広げることができたらと思っています。
令和2年2月2日
☆ ちなみに上記の音程と周波数の関係が分からないと、この平均律の仕組みが分からないと思いますので軽く解説させていただくと、周波数と音階は対数的な関係になっていて、1オクターブ音程が上昇すると周波数は2倍となります、逆に1オクターブ下がると周波数は1/2となります、ということは基準となる音程の周波数がa(Hz)とするとbオクターブ離れた周波数は、a×2のb乗となります、例えばピアノの真ん中のキー"A"の周波数はだいたい440Hzです、これを基準とすると、1オクターブ上の周波数を求めると440×2の1乗は880Hz、1オクターブ下は440×2の(ー1)乗は220Hzとなります、さらに12平均律の音程(基準を0として)cの周波数を求めたければ440×2の(c/12)乗、5平均律であれば440×2の(c/5)乗となります、これは関数電卓、スマホなどで容易に計算することができます、(各平均律のグラフはこちらからどうぞ)さらに現在ではシンセサイザーやサンプラーでセント(1オクターブを1200等分した指数の単位)単位での音程の調節もできるので他の平均律(5平均律や7平均律など)も今では簡単に計算し演奏することができます。